アナフィラキシーを起こした経験があり、エピペンを処方された方はどのように持ち歩いていますか?
持ち運びに便利なポーチがないか、検索している方も多いのではないでしょうか。
現在はエピペンを持ち歩くための可愛いケースやポーチがインターネットで販売されています。
今回は私が実際に購入し、愛用しているエピペンケースを紹介します。
エピペンとは?
エピペンとは、アナフィラキシー症状があらわれた時に使用し、一時的に症状を緩和するためのアドレナリン注射です。
緊急時に病院に行くまでの一時的緩和のためのものなので、本人または保護者が打つ必要があり、使用後は必ず救急車を呼んで使用したことを医師に伝えるように言われています。
エピペンを打つ位置は決まっており、太ももの前外側のみ。
アナフィラキシーが原因の心停止までの時間は、薬剤が5分、蜂毒が15分、食べ物が30分と言われています。
いざ打つ状況が来るとパニックでうまく使えないということもあり得るので、日頃から練習用のエピペントレーナーで打つ練習しておくことも大切です。
エピペンを処方される人。私に起こったアナフィラキシーショック
エピペンは、アナフィラキシーショックを起こした経験のある方やアナフィラキシーを起こす危険性の高い方に対して処方されます。
私も2023年の夏に医師の勧めで処方してもらいました。
食物+運動の負荷によって過去にアナフィラキシーショックを起こし救急車で運ばれた経験があったからです。
アメブロの記事になりますが、アナフィラキシーショックを起こした時の経緯を記録に残しています。
4/28(金)の話①突然現れた体の異変

4/28(金)の話②トイレにこもってから運ばれるまで

4/28(金)の話③救急車の中

4/28(金)の話④救急処置室で筋肉注射

4/28(金)の話⑤緊急入院

4/28(金)の話⑥処置室から入院病棟へ

4/28(金)の話⑦心当たりのあるアレルギーと退院

病院で検査しましたが、はっきりした結果は出ませんでした。
ただいろんな条件が重なってアナフィラキシーショックを起こした可能性があること、危険な状態になったことから
「エピペンを持っていた方が良い」
と言われたので、処方に至ったという感じです。
それ以来少し出かけるだけでも必ず持ち歩くようにしています。
エピペン持ち歩き用の可愛いポーチやケースが欲しい!
最初は薬局でもらった紙袋に入ったままエピペンを持ち歩いていましたが、
専用のポーチやケースってないのかな?
と思うようになりました。
インターネットで探した結果、購入したのがこちらのCURMIOエピペンケースの単層です。
CURMIOエピペンケース 単層
色はグレーを選択。
大人が持ち運ぶ時でもバッグやお洋服のファッションになじみやすい、落ち着いたカラーです。
ワンポイントも目立ちすぎず、なじんでいます。
小物もオシャレのひとつ。
せっかく持つなら愛着のあるものを選びたいです。
ひとめぼれしたのがこの商品でした。
中を開けるとこのような感じになります。
3つのポケットとエピペンを押さえるバンドがついており、ケースの中でもカタカタと動くことなく安心できます。
エピペンケースには単層と二層がありますが、私は単層でもエピペンの持ち運びには充分だと感じました。
エピペンケースに実際にエピペンを収納してみるとこんな感じです。
エピペンと練習用トレーナーを一緒に収納できるのがお気に入りです。
練習用トレーナーは持ち運び不要という方もいらっしゃるかもしれませんが、私は持ち歩きたい派です。
どんなに事前練習をしていても、いざエピペンを打つとなった時にはパニックと恐怖に襲われます。直前でも一旦練習をしないと、ビクビクして打てないことがあるのです。
また自分以外の方がエピペンを打つことになった場合でも、普段エピペンを触ったことがない方がいきなり本番で打つより、その場で一度感覚を掴んでもらった方がお互いに安心できると思うのです。
個人的な意見はあると思いますので、ご自身に合った使い方を試してみてください。
私は夏の暑い時期になり、保管場所が高温になる場合は保冷剤も一緒に収納して使う予定です。
CURMIO エピペンケースグレー
CURMIO エピペンケースブラック
まとめ
エピペンケースやエピペンポーチで検索すると、他にもいろんなタイプのものがヒットします。
ご自身で使いやすく好みのカラーのものを見つけてみてください。