PR

【農作業ヘルパー】1日正座で玉葱の草取り

農作業ヘルパー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

農作業ヘルパーとWebライターをしているかずちぃです。

私は現在、入院中。
手術を控えています。

そのことも書きたいのですが、その前に玉葱の草取り作業を紹介します!

スポンサーリンク

玉葱の苗の草取り

前回の3/2の作業から4日間ほど空き、別のお仕事に行きました。
今回は玉葱の苗の草取り作業です。

やり方はこんな感じ。

①ハウスの中に並んだ玉葱の苗の上に細い板を橋渡しする。

②板の上に正座で座り、苗を見下ろす感じで前屈みになる。

③苗のマットの隙間に生えた雑草を、ピンセットで抜く。

④抜いた草は、手元の容器へ。

この地味な除草作業が1日中続きます。

正座する除草はこんな人向き!

今回のピンセットを使った玉葱の除草は、気楽に作業したい人や、黙々と作業したい人、農作業初心者に向いています。

体を動かすことなく、一緒に入った仲間とお喋りしながら進められるからです。

今回一緒に作業に入った仲間が、おもしろくてたくさん笑わせてくれたので、楽しく作業ができました!

初日はここのパートさんも一緒だったので、いろんなお話ができて良かったです。

ただ、お話に夢中になりすぎて、作業がおろそかにならないように気をつけないといけません。

正座する除草が向いてない人

反対にこの作業が向いてない人は、バリバリ体を動かす肉体労働が好きな人です。

1日中ずっと同じ体勢で、細かい作業を続けるためです。

真剣になるととても楽しめる作業ですが、体を動かしたい人にとっては少し苦痛かもしれません。

私は肉体労働が好きですが、細かい作業も好きなので今回は楽しく作業ができました。

ちなみに去年(2021年)も4月に同じ農家さんで同じ作業をしています。

その時の記事はこちらから。

【農作業ヘルパー】出勤4~8日目!定植・除草
2021年富良野での農作業ヘルパーとしての作業記録です。出勤4日目から8日目の作業内容を解説!メロンの定植や除草をしました。やらかしてしまった出来事やヘルパー寮での食事も紹介します。

「富良野 農作業ヘルパー」や「農作業ヘルパー ブログ」で検索してたどり着く方が多いみたいです。

少しでも参考になれば嬉しいです。

除草は地味に見えてやり応えがある!

シフト表を見て、“除草”と書かれていると

“なんだ、除草かぁー”

と嘆く人もいるかもしれません。

しかし、除草はとても大切。

作物の成長をさまたげたり、機械に影響が出ることもあるからです。

今回一緒に作業した仲間も話していたのですが、除草作業は達成感があります!

目で見てハッキリと結果が残るから。

除草には今回のようにピンセットを使うタイプ、手で引っこ抜くタイプ、鎌を使って切るタイプなどさまざま。

いろんな除草を制覇していくのも、除草の楽しみ方のひとつではないでしょうか。

まとめ

ピンセットを使った玉葱の除草作業は、地味ですが集中できるので時間が過ぎるのが早いです。

もし今後、正座するタイプの除草をすることがあれば、時々ストレッチやお話しながら楽しんでみてください。

この記事を書いた人
観劇大好き
kazuchii

Webライターしてます。
主に観劇・観光・美容に関する記事を執筆。
地方在住のため、好きな作品や役者さんをメインに遠征しますが、最近はお休み中。体力はあるけど体が弱い。
レミゼ・田中圭さん・伊礼彼方さん大好きです!

かずちぃをフォローする
農作業ヘルパー
スポンサーリンク
シェアする
かずちぃをフォローする
kazuchii's blog